『無原罪の聖母の騎士』1933 年 12 月号、354 〜 363 ページより

ポーランド駐箚(ちゅうさつ)日本帝国公使河合博之氏の受洗

 私は去る四月、長崎を立って、暫くポーランドに帰国していた。

河合公使と知合になったのは公教信者である夫人の紹介によってであった。

 

 一日、精確に言うと八月一日、私は日本帝国公使館に出頭した。夫人がカトリック信者であられるとはかねてから聞いていたので、お近づきになりたいものだと思っていた。それで、その日私は、夫人に贈るために無原罪の聖母の像を用意して行った。やがて公使館の用を果たした私は幸い御在館であった夫人にお目にかかることができた。夫人はこの贈物を快くお受け下さったばかりでなく、大変喜んで下さって、数日後の御招待を約束された。

 当時夫人はワルソー郊外のスコリノフの別荘にあって、お子様方と御一緒に避暑されていた。

其処へ招待されたのであった。その日の客は修院長と私だけで、言わば信者同志の集まりだった、

通された客間の床の間には、先日差上げた御像が飾ってあった。公使の御病気のことは、その日始めておしえて戴いた。

肺を患って、オトサフクと云う所にあるサナトリウムに御養生されているとのことであった。

 

 数日の後、河合公使夫人は、御母堂と一緒にワルソーの聖フランシスコ会修道院へ自動車でおいでになられた。それは、前日、私が公使をお見舞申上げるお約束をしたのでお迎えに来られたのだ。

オトサフクは、ワルソーから約三十キロばかり離れている。自動車の中で私は公使の御容態をうかがうことができた、事実公使の病気は重態であった。病室に通されて、お姿だけ見た私の眼には、生きた人とは思えない程、お顔、お手先など枯木の様にやせ細っていられた。然し、その日は御気分が大変宜しかった様で、私と会話を喜んでして下さった。四方山の話の末、宗教へ自然話が移った。公使は言われる、「仏蘭西にいたとき、ルルドに聖母御出現以来、奇跡が絶えない話も聞いていた、そして、自分自身もその夥しい巡礼者に交わって、実際にルルドの聖地を踏み、奇跡も見たり、聞いたりして、その強い宗教的雰囲気に包まれて来たが、しかし、それによって信仰に這入ろうと云う発心は起こらなかった、また、フランスで『イエズスキリスト』とい云う表題の仏語の書物を貰って読んだ、そしてその本で、真のキリスト教はカトリック教だと云う認識を深めたけれども、更に之によってカトリックに入門しようと云うような、はっきりした転心は起こらなかった。」そう云って公使は次々に御自身の宗教観を漏らされる。私が真理の一なる所以を説明すると、そうだとうなづかれる。それで、宗教も亦、種々の教義を信ずる為には一であらねばならぬ、また天主も一でなければならぬ等々の私の神学上の理論も、この智識階級の人はよく解って下さった。三位一体に就いては、支那の教で、キリスト教とは異った意味のものであるが三位一体説を教えられたから、その観念から容易に理解ができる。こういうかなりつき込んだ問題にふれる前、公使は、多くの色々な異なった宗教があるが、皆それぞれ一様に真理をもっているのではないかと言われたが、私はそれを否定しなかった。

 

 結局、私はその日、夫人を通して不思議のメダイを公使に差上げて、聖母の慈愛をもって、公使の御体の恢復を、信仰の発心を祈りながら病室を退いた。実際このメダイは敬虔な心で身につけている人には、聖母は特別の御保護を與え、且つその人は、聖霊に照らされて信仰に入る例を、私は今までの経験で数多く知っているから、今の公使には最もよき贈物であると思ってこれを差し上げたのである。

 くだって八月十四日、公使の御病勢はあらたまった、御家族の方々は皆サナトリウムに集まられた。私もそのお知らせを受けると、公使館の平田書記官、伯林(ベルリン)から見えていた日本人の医師某氏それにワルソーのポ人医師ルーツキ氏等と共に馳せつけた。私はルーツキ氏に再度の診察を頼んだ、やがて診察を終えた氏は、私を別室に招き、脈拍が次第に衰えつつあるから、お話があるなら今の中にと言う。生きている者誰でも一度遭わねばならぬ時が近づいたのだ。病室に戻った私は、今の状態を家族の人々にどう話してよいか判らなかった。結局他の言葉でそれを言い表してお慰め申し上げる他なかった。今は一刻の猶予もない私の為には大切な時間だ、私は直ちにかねて公使が親友として親交があったポ国駐在各国外交官主席、教皇使節マルマヂー大司教にその旨電話でお知らせして、御来臨を乞うた。使節は宙をとばして自動車でかけつけられ、それから一時間の後には早くも病室にあった。使節大司教に最後のお勧めをして戴くことは、私が前からきめていたことであった。

 

 折角お近づきになったばかりの、またこの後も私に親しくしていただけるものと楽しみにしていた、このよき公使に今お別れをしなければならぬのは、私には大きな悲しみであった。また、それと同じく大きな歎きは、誠の宗教に這入られず、そのまま逝かれるのではないかと云うことであった。私はひたすらに聖霊の光を祈りながら、使節の来着を待っていた。使節は、別室で私から公使と私との今までの交渉、私が差し上げたメダイを公使が好感をもって受けいれられたことなど聴きとられて病室へ這入られた、使節は公使の日頃の高潔な人格該博な智識に敬服していられ、公使とは殊に親しくしていられた、この友情を通じて、又友人として最もよき言葉をかけられるのである。力強く救世主を物語り、来世を説かれ、信仰に入る定義を諄々と教えて行かれた、その間、病室に侍る者、夫人をはじめ使節秘書、私とそれに信者でなかった御母堂この四人は心を籠めて祈った。人類の元后なる聖母は河合公使のよき霊魂を召された。やがて公使は口を開かれると使節閣下に洗礼を乞われたのだ。公使はフランシスコの霊名を望まれた、使節大司教の手によって「父と子と聖霊の御名によって汝フランシスコを洗う」との言葉がかけられ、聖水は頭に注がれた。受洗後公使は大きな心の悦びを受けられた。その悦びの色はお顔から用意に察せられた。この深い大いなる悦び平和は、真の道に這入ったものでなければ味わえないものであろう。この悦び、この平和こそ、天守のお恵みを得た証拠ではないだろうか、且つ真の宗教に這入った證明にはならないだろうか。公使はそれから数時間のあいだ、地上に在って、実に平和な悦びに浸っていられた。そして私たちが病床を繞る(めぐる)人々に何故もっと早くこの教に這入ろうとしなかったのだろう、この悦びを知らなかったのだろうとくり返しくり返し言っていられた。かくてその日の夕方、即ち聖母被昇天の前日のこの平和な、そして清らかな霊魂は、聖母の御手に抱かれて地上をさった。

 

 翌々八月十六日、公使館の広間に、御遺骸を納めた棺が十字架の下におかれた、私と修院長とは、棺の前に跪いて祈った。公使の霊魂は既に天国に行っていられ、公使の為に祈るものは何ものもなかった。私たちの祈は、天国に行かれた公使のお力、即ち天主へのお取次を以て、殊に地上にある日本人やポーランド人の為め、また公使の改宗を援けた人々の為に祈った、教皇使節も同じく、河合公使を天国にある聖人だと言われ、その御取次を祈られた。

 

 この公使の御保護のあらわれは、間もなく御母堂の御受洗を見、女中様のお一人が信者になられた。葬式の後、私は、この新しい求道者を教える為に、日本語の公共要理を携えて毎日喜んで公使館に出かけた。聖母の御誕生の前日、お二人ともよき準備をなさって、九月七日教皇使節から目出度い洗礼の聖式を受けられた。翌九月八日には、河合公使令嬢十歳のマリア(霊名)様、六歳のゲノワ(霊名)様と一緒に、使節大司教様から初聖体を授けられた。

 

 喪中ながら慶びを重ねられたその日、私は不幸にして出席することができなかった、と云うのは、

その目出度い九月八日は、日本へ帰るために私が乗船するコンテロツソー号がヴェニスを出帆する日なので、前日の御受洗式にも出席されず、ワルソーを後にしなければならなかったからである。

 

 その日撮られた二人の令嬢の記念の写真は後で送っていただけたので、これを本誌に転載して且つこの記事を書き、愛する読者の皆様と喜びを分かちたいと思う。

--------------------------

太陽の光が、遠く太陰(つき)の光に勝るが如きものである。今聖マリアの天国に在らせられての慈仁(いつくしみ)が、亦、此の如く其地に在らせられし時よりも

愈々(いよいよ)大いなることである。夫れ此世に寓(を)る者で、いづれか太陽の照を享けぬものあらうぞ。

誰か此地に旅する者で聖母の憐照(おめぐみ)を蒙らぬものあらうぞ。

聖ボナベンツラ


No photo  Max_Period_RN_1933_12.jpg